たべものしょせきおでかけ

そういうはなし

京都聖地巡礼の旅〜2日目〜前編

●移動する前の準備

 

 巡礼者の朝は早い。まずは(以下略)

 

 7時に起床した我々は、すぐさま身づくろいを開始。ゲストハウスの寝室は共同部屋であり、私たち以外のお客さんはまだ眠っている。着替えを済ました後静かに共同部屋へ向かうと、すでに私たちより早く起きていた人たちが出発の準備をしていた。

 共同部屋は男女混合のため、大学生と思われる若い男女グループに交じりながらアラサー×2は整形を開始していく。こんな若い子たちにすっぴん晒す機会も珍しいなぁと、ぼんやり思った朝なのであった。

 

 

出町ふたばの豆餅と鴨川デルタ

 

 昨晩見つけられなかった義経と弁慶の像を見ながら、京阪線清水五条駅に向かう。そして電車に乗って3駅、出町柳駅へと到着した。出町柳といえば京都大学の最寄り駅として有名だ。しかし我々は、頭の良さそうな学生さんたちの流れに逆らい反対方向へと向かっていく。なぜなら、朝ごはんが待っているからだ。

 

 出町柳駅を出て徒歩5分。これを楽しみに京都に来たといっても過言ではないお店に到着した。

 

f:id:aayyaammee:20160121143053j:image 

f:id:aayyaammee:20160121143138j:image

 

 出町ふたばというこのお店、以前京都旅行に来た際に友人に紹介してもらったお店なのだが、豆餅が大層うまい。お世辞抜きでうまい。私が今まで食べてた豆大福は豆大福という名の別物だったのではないかと思うほどにうまい。

 ここは大変な人気店ですぐに長蛇の列ができてしまうのだが、開店直後は朝早くということもありそこまで並ぶことはない。その穴場の時間を狙って我々はやってきたのだ。

 

 予想通りそこまで待つことなく一人頭豆餅2つと桜餅1つを購入できた我々は、ホクホクしながら河川敷へと向かう。鴨川が眺められる絶好のベンチに座りながら、待ちに待った朝ご飯を食し始めた。

 f:id:aayyaammee:20160121143239j:image f:id:aayyaammee:20160121143254j:image

 

 二人とも無言で食い続けた。ただ、食べることに集中するしかなかったのだ。それほどまでにおいしい。ここの豆餅を食べないことは人生の損だと思えるほどにおいしい。

 

 具体的に言うと、まず餅がものすごく柔らかい。むにょーんてなるんですよ、むにょーんって。さらにもち米のいい香りがする。その辺のコンビニの豆大福なんかじゃあ絶対に味わえないもち米の香り。そんな餅の触感と香りを楽しんだ直後、やってくるのがこしあん。元々甘いこしあんに豆の塩味が加わってガツンとした甘さとなって舌を襲う。そしてそのままかみ砕くと、途端に感じるのが豆自体の味だ。なにがおいしいのかはっきり言えないがこの豆がうまい!すごい豆の味がするのに他を邪魔しない!

 人間はおいしいものを食べるとバカになると聞くが、私も例に漏れず「なるほど、すごい、うまいな、なるほど」と同じ事ばかり繰り返すバカになってしまった。あと桜餅もめっちゃおいしかった。あやめ、この桜餅すき(バカ)

 

 朝早く食べるにしては多い大福2つに桜餅1つは、10分もしないうちに胃袋の中へと治まっていった。いつの間にか空になった容器を見ながら「またこの大福を求め悶々とする日々が始まったか……」と思う。次の京都旅行はいつにしようかな?

 

 食事を終えた我々は次の目的地へ行くため駅へと向かう……途中に実はもう一つ聖地があったりする。

 

f:id:aayyaammee:20160121143321j:image

 

 森見登美彦先生の四畳半神話大系に度々出てくる鴨川デルタだ。まぁ京大を舞台にしている話なだけあって、出町柳全体が聖地状態ではあるのだが(先ほどの出町ふたばもアニメでは背景に写っていたらしい←覚えてない)。私はここのデルタでコンパしてるクソ野郎どもに一泡ふかせようとする話が大好きなので、出町柳に来るときはついつい眺めてしまうのだ。いつか四畳半神話体系のみの聖地巡礼に来てみたい。

 

 

●相槌稲荷神社

 

 電車を乗り継ぎ東山駅へ。そこから歩いて数分の場所に相槌稲荷神社がある。

 ここは「お偉いさんの依頼で刀を作ることになった三条宗近が成功祈願のお参りに来たら急にお稲荷さんが現れて『この相槌を使うがよいぞ』とラッキー☆アイテムの相槌を寄越してくれたので、それ使って刀作ったら子狐丸ができました(意訳)」という超太っ腹のお稲荷さんがいる神社である。

 

f:id:aayyaammee:20160121143343j:image


 後述の粟田神社のほぼ目の前にあるこの神社、正直言ってすごく見つけにくい。住宅街のど真ん中にある。どれくらいわかりにくいかというと

 

f:id:aayyaammee:20160123121743j:image 


 (京都においては至る所で見られる)ごく普通のお稲荷さんと大して変わらないのだ。しかも鳥居の先に見えるのは普通の家だ。鳥居のみで終了かと思い立ち去ろうとした私を引き留めたザウリさんはこう言った。

 

「まだあるよ?」

 

 まじでか。どこにだよ、と不審がる私を引き連れザウリさんはどんどん先に進んでいく。鳥居をこえて左に曲がり、明らかに民家の私有地っぽい場所を潜り抜ける。すると突然、お社が現れたのだ。

 

f:id:aayyaammee:20160121143402j:image

 

 まじでか(2回目) 

 

 わかるか!絶対最初で引き返した人いたわ!

 お正月明けだからだろうか、思っていたよりも綺麗にされていて地元の人に愛されていることがよくわかった。信仰とは無縁の現代社会においても、このような文化が残っているのはとても素晴らしいように思う。

 びっくりするレベルで民家のど真ん中に鎮座しているので、参拝に来る際はお静かにお願いします。

 

 

●粟田神社と鍛治神社と小鍛冶

 

 相槌稲荷神社から道路を挟んで反対側に、三条宗近・粟田口吉光に所縁のある粟田神社がある。我々が到着したとき、ここでちょうどおばさま方がラジオ体操していてなんだか面白かった。

 

f:id:aayyaammee:20160121143653j:image

 

 大きな鳥居をくぐって先に進んでいくと再び鳥居が現れる。

 

f:id:aayyaammee:20160121144420j:image 

 

 ドンと構えるその姿に思わず「かっけ~~~!」と声が漏れる。しかし奥に見える嫌な予感は……やっぱり、結構急な階段だ。

 前日に引き続きへぇこら息を切らしながらも登るアラサー。苦行。ほんと苦行。きっと藤四郎兄弟はサクサク登っていくんだろうな……それで一兄だけ置いてけぼりにされてたらかわいいと思う。

 

 到着した粟田神社だが境内はかなり広く、また木が生い茂っていて少し薄暗く肌寒い。早朝ゆえの静けさも相まって、神聖な地の貫禄のようなものをを感じた。

 さあ参拝を!と思って前を向いた途端、神社の雰囲気には合わないものが見えた。

 

f:id:aayyaammee:20160121144753j:image

 

 なにこれめっちゃかわいい。

 藤四郎ちゃんたちがやったの?なんなの?もうやだかわいすぎて耐えられない(語彙崩壊)

 壊れかけながらも手水舎にたどり着くと、またもや気になるものを見つけた。

 

f:id:aayyaammee:20160121144808j:image

 

 龍の口から水が出るなんてかっこよすぎだろう。しかも全自動だ。すごい。誰がやったんだ。鯰尾か?好きそうだもんな。

 数あるトラップを潜り抜けようやく辿り着いた社殿は、非常に雄々しいお姿だった。

 

f:id:aayyaammee:20160121144823j:image

 

 参拝をし、本日中に秋田藤四郎と骨喰藤四郎に会いに行くことを告げる。どうぞそれまで旅のご加護を……と祈った。まさかこのお願いが叶うなど思いもしなかったのだけれど。

 どこかに刀が飾られていると聞いていたのだが、その時はすっかり忘れていて調べもしなかった。次こそは見つけに行こう。

 またこの神社の中には多くの摂社がある。それらを順に回っている際、ザウリさんがぜひあやめさんに来て欲しかったと薦めてくれたのが、「出世恵美須神社」である。ここには義経が源氏再興を祈願した美須神様の像が祀られているそう。予想外の出会いに喜ぶ私。お祈りの効果がすでに現れていたのだろうか。

 

 粟田神社と同じ敷地にあるのが三条宗近・粟田口吉光、それから鍛冶の神様(天目一箇神)を祀っている鍛冶神社がある。

 

f:id:aayyaammee:20160121144837j:image

 

 ちょっとわかりづらい場所にあるので、粟田神社に来る際は見逃さないように注意していただきたい。

 

 参拝を終えた我々は駅へと戻る。その途中に、一ヵ所だけ寄るところがあった。吉水園さんという和菓子屋さんだ。

 ここには「小鍛冶」という三条宗近をイメージした焼菓子がある。形も刀の鍔を模っているという徹底ぶり。中ではあんみつなどもいただけるよう。先ほど大福を食べたばかりなのでさすがに頂くことはできなかったが、次の参拝の後には是非とも一服させていただこうと思う。

  ここでは小鍛冶、季節の上生菓子、和三盆を購入した。

 

f:id:aayyaammee:20160121144954j:image

 

 家に帰って食べたところ、どれもとてもおいしかった。特に小鍛冶は白あんの中に柚子が練り込まれており、甘味と香りのハーモニーがなんとも言えず食欲をそそる。1つなんてケチらず3つぐらい買って帰ればよかった……と後悔する食い気の塊であった。

 

 

三条大橋

 

 嵐山から一駅戻り京阪三条駅で下車。地下からの階段を上ってすぐ目に付くのが、三条大橋だ。

 刀剣乱舞ではア○ルパールマップとして一時期話題になった場所。マップそのままの形をしているので、歩くだけでも結構楽しめる。

 

f:id:aayyaammee:20160121145951j:image f:id:aayyaammee:20160121150023j:image

 
 正面右に見えるのが、ボスマス手前で右に逸れて強制終了してしまうイライラ地点のスタバだ。私は仕事の都合上出張でよく三条に来るのだが、ここのスタバでのんびり鴨川を眺めながらコーヒーを飲むのが日課だったりする。景色がいいのでお勧めだ。 
 
 

高瀬川

 三条大橋を渡って少し行くと、高瀬川という小さな川が現れる。
 今でこそ小さいが、かつてはそこそこの広さを有しており、京都の河川運輸に欠かせない重要な川だった。そのため京都を舞台にした作品では度々この名が登場する。その中で私が一番好きなのが森鴎外の「高瀬舟」だ(昨年に極上文学で舞台化していたのでご存知の方は多いかと思う)

f:id:aayyaammee:20160121150157j:image f:id:aayyaammee:20160121150319j:image
 
――年寄衆がおいでになって、役場へ連れてゆかれますまで、わたくしは剃刀をそばに置いて、目を半分あいたまま死んでいる弟の顔を見詰めていたのでございます。
 
 私は川を眺めながら、不憫という言葉では到底表現できない哀れな喜助が船で運ばれていく姿を、ぼんやりと想像したのだった。
 
 

池田屋事変跡

 
 さてそこから少し先に進んだところに、刀剣乱舞でもマップになった池田屋事変の跡地がある。 
 
f:id:aayyaammee:20160121150240j:image
 
 池田屋事変については説明不要と思われるので割愛する。
 高校時代、『新撰組異聞PEACE MAKER』の吉田稔麿の大ファンで、今でもかなり引きずっているところがあるため出張の都度ここにお参りをして帰っている。今回も刀剣乱舞というよりは、吉田稔麿への聖地巡礼としてやってきた。
 
 ここには昔から「池田屋事変の跡地に店を出すとすぐ潰れる」という噂があり、現代に至るまでコロコロお店が変わっているそう。現に初めて来た約十年前はパチンコ屋だったのだが、数年前に倒産し、暫くの売地のあと今の店に変わった。
 f:id:aayyaammee:20160121150308j:image
 
 それがまさかのはなの舞なので、めちゃくちゃ面白い。お店は「池田屋」という名前になっており、メニューも女オタ向けのラインナップと聞いているので今回は長く続くんじゃないかと見込んでいる。一度飲みに行ってみたいものだ。

 (後編に続く)